RECRUITMENT
SCROLL
私たちの仕事
土づくりから
北海道の農業を支える
当社は、会社設立以来ずっと創意工夫をこらし、
農地のエンドユーザーである農業者と
コミュニケーションを図りながら、
今後とも地域農業にとって役立つ会社として発展します。
POINT 01
新しい道具は使い倒せ!
ICT建機・GPS測定器・ドローン測量一式、など新しい技術に関わる機器を揃え、社員全員が使い倒し、経験し身に付けていける環境に力を注いでいます。
POINT 02
多様な人材が安心して働ける環境
フレックスタイム制や時短勤務等の働き方を取り入れ、子育てとの両立を始め、多様な人材が働きやすく最大限の能力を発揮できる環境づくりに力を注いでいます。
社員インタビュー
相互開発の様々な社員に
インタビューしました。
OUR GOALS
私たちの目標
工事部 斉藤 亮也
(入社5年目:当時)
立派な現場技術員になる。
現場内でも話しやすい人達が沢山いて、ストレス無く楽しい現場が多いです!
機械部 澤田 諄紀
(入社3年目:当時)
トレンチャーの達人になる!
入社後、沢山の経験の場を早くから与えてもらい、チャレンジ出来る機会が多いです。もっと沢山の経験を積んで、早くトレンチャーの達人になりたいです!
工事部 朝山 隼人
(入社2年目:当時)
早く一人前になりたい!
年齢の近い先輩が多く、仕事もプライベートも相談しやすい環境で働きやすいです。早く一人前になって会社に貢献したいです。
COMPANY'S ATTRACTIONS
相互開発の魅力
INTERVIEW 01
温故知新を大切に
仕事をしています。
工事部 部長 梅澤 宣共
私の温故知新は『古き良き物を大切にし、新技術を採り入れ癒合させる』と考えています。先輩たちが挑んだ農地改良には、数多くの創意工夫があり今日に至っていると思います。次は自分達の技術で生産性と利便性を備えた農地改良を行い、次世代へバトンを繋ぎたいと思います。相互開発は現代から近未来へ移行できる農業土木技術を備えた会社です。
INTERVIEW 02
仕事とは、
人と人とのつながりである。
工事部 副部長 森内 智洋
スケールの大きな人間になりたい。常日頃そう思いながら、業務にあたっています。当社は、工事現場という囲いがある小さな範囲ではなく、農地という大きなフィールドが活躍の場です。様々な人と出会うチャンスがそこにはあり、自分だけでは出来ないことも、知識として得る事、協力して乗り越える事により、人間的な成長を実感できる時が必ずあります。自分を育ててくれた沢山の人たちに感謝をしたいと共に、これから出会う人たちにも良い影響を与えられる人でありたいと思います。人と人とのつながりは、これからも続いていきます。
INTERVIEW 03
自分の思いを形に出来る
環境があります。
機械部 副部長 平岡 昌郎
自社の代表的な機械「トレンチャー」をはじめ、その他にも様々な機械、現場道具を自分たちで製作整備することが出来る環境があります。色々なアイデアや思い付きを形にして現場で生かすことができる、それを通じて自分も成長でき地域にも貢献できる。そんな環境が相互開発にはあります。
福利厚生
当社では従業員が安心して
働き続けることができるように様々な制度を
設けています。
退職金制度
自社で退職金制度をご用意しておりますので安心して長く働くことができます。
時短勤務相談可能
時短勤務で活躍する
正社員も
在籍しております。
住宅手当制度
全従業員が
対象となる
住宅手当制度があります。
親睦会
社員同士の親睦を深める
懇親会等に
費用のサポートがあります。
人間ドック助成制度
人間ドックの
受診料を
会社が一部負担します。
各種お祝い金制度
結婚祝い、出産祝い、
新築祝いなど様々な
祝金制度があります。
福利厚生について教えてください。
募集要項をご確認ください。
転勤の可能性はありますか?
冬期間の関東または東北への出張はありますが、転勤はありません。
有休休暇は使いやすい環境ですか?
令和元年度の平均取得日数は11.4日でした。ここ数年で少しずつ増えています。
会社に女性専用トイレはありますか?
あります。最近は現場で働く女性も増えているので、現場にも女性専用トイレが設置されています。